
3月に入りました🌸
次男(年長)のヤマハ音楽教室(幼児科)も残すところ2ヶ月となりました。
以前、次男が泣いてレッスンをボイコットしたことをお話ししました。
fumimama.hateblo.jp
その後の
様子をお話ししたいと思います。
◆家での練習の様子は・・・
ほぼ毎日、自分からヤマハの練習を始めています。
(今は廃止されつつあるのですが、「ヤマハの練習をしたらゲームOK」のルールがあったので練習するのだと思います。。。ゲームのためなら苦虫も食べる。。最近はゲームしたいならそれが先でもいいじゃんと思い始めています。)
→弾きはじめる🎹
→ちょっとうまくいかない💫
→「もうー💢できなーい。やだー。泣」
→→練習終了❗️
が毎回のお決まりパターン(´Д` )
次男は「両手で弾きたい」という気持ちが強すぎて
片手の練習を嫌がったり、
その片手も弾き方を忘れてしまって癇癪を起こす・・・
「できないー。なんで僕ちんできないのー💦」と泣く・・・
何だか、見ていてかわいそう・・・😢
「大丈夫だよ。」
「上手になってきてるじゃん」
と励ましても、ほとんど効果がなく。。。
みるママも、次男の練習にしっかり付き合う時間をなかなか作れず
どうしても、片手間になってしまうことが多いのも申し訳ないところなのですが・・・💧
◆その後のレッスンへの参加は・・・
ボイコットの翌週は1度レッスンに参加できました。
が、
先週は、🎌祝日で行くの億劫になってしまい欠席
今週は、雨☂️と風🌀で行く気力足りず欠席
2週連続で欠席してしまいました。
以前だったら・・・
「お休みするなんて、お月謝もったいない」
「休んだら皆んなについていけなくなるから通わなきゃ」
って思って頑張っていたけど、
最近は、
「そんな無理して通わなくてもいいよね。」
「子も嫌なものを連れて行くって、親も本当にしんどい。嫌ならいいよ。」
と思うようになりました。
お休みするって決めた時
行かせられなくて残念という気持ちより
プレッシャーから解放されて気持ちがホッとしたのが正直なところなんです。
「行かなきゃだめ」だと思っていると、苦しいものですね。
「行っても行かなくてもどっちでもいい」と決めた時、心がほっとしました。
ああ、こんなに行くのが負担に感じてたんだなぁって感じます。
次男もそうだし、親も。
◆今、みるママが心に引っかかっていること
おそらく、、
次男は、ヤマハ音楽教室のジュニアアンサンブルコースに進学することはないと思いますが、
このまま辞めてしまった時、
自分はピアノが弾けなくてダメだった、
音楽ってつまんない、
など
悪い印象だけが残ったら嫌だな〜
次男は、歌が大好きで
色んなアニメの歌なんかをずーと歌っているので
何らかの形で音楽を続けられたら楽しいだろうになぁと
思ってしまうのです。。
そこだけが気がかりな今日この頃です🥺
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「みるママのぼんぼん日記」をはじめて1年が経ちました。
と言っても、そのうちの半年は、ほったらかしたまま月日は流れていたように思います。。笑
そんな気の向くままのブログであるにも関わらず
目にとめて読んでくださる方がいることが
更新の励みになっております。
本当にありがとうございます。
これからも、みるママ一家の様子をたまに覗いていただけたら大変嬉しいです。

人気ブログランキング
これからもどうぞよろしくお願いいたします。